You are here:  / オオジシギ / チュウジシギ / ジシギだらけ・・・

ジシギだらけ・・・

今日のフィールドはジシギだらけ。
一気に渡って来たみたいで、あちこちでジシギを発見しました。
今日はジシギの大当たり日でした。

昨日撮ったチュウジシギと同一個体が今朝もいたので、まずはその子から。
写真はクリックすると1000×750または1000×664ピクセルに拡大します!!
DSC_5278
個体A(チュウジシギ成鳥) photo by misaki

今日は真下の地面をよく突いていました。
DSC_5265
個体A photo by misaki

そしてミミズゲット!!
IMG_1838
個体A photo by mitsu

車内から撮影しているとアホみたいに近づいてきます。。。
IMG_2106
個体A photo by mitsu

ピクセル等倍にトリミング。
この子が稲と稲の間の畦にいて、車を見ているのがわかります(汗)
IMG_2048
個体A photo by mitsu

左右の伸び。
尾羽を写すため大トリです。
obane
個体A photo by misaki

次は個体B。
完全逆光のためどうしようもなかったですが、オオジシギだと思われる個体。
IMG_2767
個体B photo by mitsu

そして次は常にペアで行動していた個体C(手前)と個体D(奥)。
両方ともオオジシギのようです。
DSC_5671
個体C(手前)と個体D(奥) photo by misaki

ジシギは英名で“Snipe”ですが、この子らはその名がぴったりのような個体でした。
DSC_5808
個体D photo by misaki

忍者のように走っては隠れ、走っては隠れで撮影は難しかったです。
DSC_5791
個体D photo by misaki

こっちへ向かってくるのもなんとか1枚止まりました^^;
IMG_3385
個体D photo by mitsu

次は抜けたところには出てこなかった個体Eです。
おそらくオオジシギだと思われます。
DSC_5434
個体E photo by misaki

陽炎の影響もすごく、クリアな写真は撮れませんでした。
IMG_2405
個体E photo by mitsu

通り抜けフープは邪魔なだけでくぐりませんでした(爆)
DSC_5425
個体E photo by misaki

この個体は肩羽が欠損している、幼鳥から第1回冬羽に換羽中のチュウジシギです。
DSC_6016
個体F(チュウジシギ幼鳥) photo by misaki

伸び~。
外側尾羽が黒っぽく、チュウジシギの特徴が出ています。
DSC_6023
個体F photo by misaki

逆の伸び~。
逆だと尾羽はわかりません。
IMG_3589
個体F photo by mitsu

エンジェル!!
このブログを見てくださっている方ならもう腋羽の説明は不要ですね^^;
IMG_3594
個体F photo by mitsu

羽づくろい。
一見顔が白っぽいのでオオジシギっぽくも見えますが・・・。
DSC_6092
個体F photo by misaki

最後にまた動画です。
チュウジシギの羽づくろいとオオジシギの採餌シーンです。
ちょっと見づらいので注意してください(汗)

動画タグ未対応ブラウザからはこちら

この他にも撮影には至らなかった個体もいましたので、今日は本当にジシギだらけでした。

撮影機材
mitsu <KOWA TSN-774 + TE-17W + IXY 30S>
misaki <Nikon D300 + AiAF-S Nikkor ED300mmF4D + TC-17EⅡ>

7 Comments

  • vivi_kota

    / 返信

    これだけジシギにハマっていたら他の鳥を見に行く暇はありませんね(笑)
    一生懸命タシギとの違いは何処か見ていたんですが、バンザイです。
    今日撮ったタシギと較べてます。

    ジシギ続きで昨日の分はその前のものと思ってしまいました(汗)

  • ヘロン

    / 返信

    今日はジシギが大豊作だったのですね。 それにしても、数種類、且つ、同一種類でも幾つかの違う個体がUPされていると、本当にどれもよく似ているなぁって、何時もより強く思います。私には当たっているのか間違っているのかわからない個体もいますが、まあそれはそれとして、ジシギは本当に奥が深いですよね。
    ウィルソンタシギは、将来世界的に亜種タシギと別種と認める流れになるかどうかよくわかりませんが、現在の時点では亜種タシギと同一種と考えるのが主流のようで、別種と考えるのは主流ではないようですね。

  • おやじ

    / 返信

    おはようございます
    この当たり日に四国のヤマセミ1個体含まれて
    いい日に行ったようですね
    まだ見たこともないものばかりで羨ましい
    今度チャンスがあったら四国のカワセミ1個体と
    マシンガントークの嫁半連れて行ってみたいです

  • mitsu

    / 返信

    >vivi_kotaさん
    久々に過去に撮ったタシギの写真と見比べると、タシギの嘴が異様に長かったです^^;
    タシギの写真、ブログにはアップなさらないのですか!?
    チュウジシギだったりして・・・。
    ここのところ毎回ジシギに遭遇しているので、ブログはいつも当日の写真です(^^)

    >ヘロンさん
    ジシギは見れば見るほど悩みます^^;
    でも今回もほとんどの個体の尾羽が撮れたので、撮れてない個体以外は確実です♪
    撮れなかった個体はムラムラが残ります。。。

    >おやじさん
    こんばんは。
    昨日こちらに紛れ込んでいたヤマセミはちゃんと帰ったようですね(笑)
    渡りの鳥は当たるも八卦、当たらぬも八卦なので、どうでしょう・・・。
    マシンガントークの嫁半はこっちでも違和感がないでしょうねぇ!
    この際こっちへお引っ越しされては!?(爆)

  • ともべい

    / 返信

    目に映ったイネとイネの間の空間写真にはまいりました!
    それにしても、良いところですね~

  • mitsu

    / 返信

    >ともべいさん
    結構近づいてきたので、デジスコのズームでアップしてトリミングしました!
    ジシギで遊べる余裕があることなんて早々ないのですが、この土日はとてもラッキーでした(^^)

  • misaki

    / 返信

    vivi_kotaさん♪
    こんばんわ!
    去年、タシギか他のやつか迷ってた個体は今見ると全部タシギで、やっぱり生で見たことがないと嘴の長さとかどんな感じか掴めないもんですね^^;

    ヘロンさん♪
    こんばんわ!
    尾羽の写真が載ってない個体は鳥友が撮ってたりして、確実といえないのは1個体だけだったと思います^^

    おやじさん♪
    こんばんわ!
    まさか四国のヤマセミが紛れ込んでるなんて思いもしませんでしたよ^^;
    テンション上がりました!!
    お二人が来られる前に、m&m’sチョコが溶けながらそちらに紛れ込んでるかもです♪笑

    ともべいさん♪
    こんばんわ!
    稲と稲の間は方向によっては暗いので、ワタシはテレコン外してSS稼いだりしてたので遊ぶ余裕なかったです( ┰_┰)

LEAVE A REPLY

コメントを投稿 ( 名前は必須です )

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)