冬の高原にて
フクロウを求めて、夜明け前から高原に行ってきました。
日の出前にフクロウを発見し、無事撮影する事ができました。
ただ、見てもらったらわかる通り、鳥との距離が非常に遠い上に暗いのでまともには撮れませんでした。
写真はクリックすると1000×750または1000×664ピクセルに拡大します!!
フクロウ1
狩りのシーンを期待しましたが、日が昇るとどこかへ飛んで行きました。。。
フクロウ5
misakiのも同じショット。
耳の毛がかわいいです。
ニホンリス2
逆光がいい雰囲気に。
見上げる姿が愛らしいです。
ニホンリス3
地面に下りてきたと思ったら、雪を食べ出しました。
寒冷地のため、飲み水の確保が難しいのでしょうか。
カケス3
ドラミングが聞こえたので探してみたら、やっぱりアオゲラもいました。
アオゲラ1
暗い雑木林の中ではデジスコでのカットはほとんど止まりません。。。
アオゲラ3
misakiの至近距離に・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ
亜種ウソ2
ベニバラではありませんが、お腹の真っ赤っ赤なアカウソもいました。
亜種アカウソ1
僕は枝かぶりを避けられませんでした(T_T)
亜種アカウソ2
エナガちゃんはデジスコでは超難易度が高いですが、なんとか1枚(^^ゞ
エナガ1
ゴジュウカラもデジスコでは難しかった(;´∀`)
ゴジュウカラ
フクロウが遠くの止まり物だけだったのが残念ですが、ニホンリスやホンドギツネに会えたのが良かったです!
鳥以外の生き物に出会うのも鳥見の楽しみの一つですね!
撮影機材
mitsu <KOWA TSN-774 + TE-17W + PowerShot S95>
misaki <Nikon D7000 + AiAF-S Nikkor ED300mmF4D + TC-17EⅡ>
ヘロン
2011-02-07 at 07:22
おはようございます。 高山って、環境の高山ですか?地名ですか?お二人さんは環境の高山はどの位の標高から上の標高と認識しているのか知りませんが、環境の方の高山なら本当に高山…!?低山や高原といった環境の間違い!?と、半信半疑です。私の知ってる冬のフクロウのポイントの中には、高山はないけど高原ならあります。 私の知ってる高原のフクロウは、待ち伏せスタイルが主流だそうですが、お二人さんの行かれた場所はどうでしたか?
昨日も近所で2羽のゴジュウカラに出逢いましたが、今日お二人さんがUPされた生きものの殆どは私の家や近所ではどれも顔馴染みで、生きものに凄く親近感を覚えました。 デジスコはやった事ない私でも、エナガみたいに小さくてちょこまか動いてじっとしている事の少ない鳥は、デジイチならまあ許容範囲でもデジスコ泣かせだろうなって想像がつきます。撮影例の一つとして、エナガの動きを見てその動きを予測し、止まりそうな枝に予めデジスコのピントを合わせ、エナガがその枝に来たら連写するというのはどうですか? エナガに限らず他の鳥でも、また、デジスコに限らず他の撮影スタイルの方でも、こういう撮影の仕方をやった事がある方もいらっしゃると思いますが…。
バーダー2010年12号のP32〜P33に、種ウソに関する事であまり図鑑等には書いてない事や私からみて面白いと感じる事等が、色々掲載されていて、その掲載内容と照らし合わせてみたのですが、亜種ウソ3に写っている個体は、頬から喉にかけての赤と頸の灰色の境界線の明瞭具合や、頸から下の灰色部をよく見ると赤味もポツポツ混ざっているので、この2点を見る限りは私は亜種アカウソのような気がします。只、前述のバーダーのページには、稀に亜種ウソでも頸から下の灰色部がうっすらと赤味がかっている個体がいたり、逆に亜種アカウソでも頸から下に全く赤味のない個体がいるようですね。本当は、出来る事なら、翼帯の白の顕著具合、外側尾羽下面の白い羽軸の有無・明瞭具合・太さ等も見て亜種の識別をした方が良いのでしょうが、亜種ウソ3の翼帯や外側尾羽の羽軸はどんな感じでしたか!?
mitsu
2011-02-07 at 12:07
>ヘロンさん
高原の間違いです(汗)
すぐに訂正しました!
昨夜急いでアップしたので間違えていました…。
僕らが行ったポイントは他にバーダーがほとんどいなかったので、どういうスタンスで撮るべきポイントかはわかりませんが、夜明け前にフクロウを見つけたので、同じポイントで待機して夜明けを待ちました。
途中、何台かのバーダーの車が来ましたが、皆さんフクロウに気付かずに通り過ぎて行きました(^-^;
おっしゃる通り、デジスコでエナガ撮るのは置きピンがいいと思いますが、枝にピントを持っていかれたくないので普通に狙いました!
ウソに関しては帰宅してから確認してみますね!
山鵜
2011-02-07 at 22:50
ご両人、今回もフクロウ ウソ いい感じですね~。
ウソの一枚目、これは山鵜的には芸術作品ですね。
日本画的で感動しました!
最近デジスコがスランプ気味です。機材なのか、腕なのか、老化なのか・・・。
vivi_kota
2011-02-08 at 00:38
フクロウを探しに行ってしっかり見つけるなんて芸当は...やっぱり付いていかなくては(笑)
一度、開けたMFに紛れ込んできたフクロウを見たことがありますが、それっきりです。
misaki さん、また極近ですか...少し呆れてます。
エナガのピョンは何とも言えない可愛らしさがありますね。
探険隊隊長
2011-02-08 at 17:00
mitsuさん、misakiさん、こんにちは。
冬の高原に行って来られたようですね。
今年は雪が多いですが内陸部のこの高原や北の大地は今年は意外と雪が少ないと聞いていました。お写真を拝見するとまさにそのとおりといった感じのようですね。
冬の高原も一度行ってみたいと思ってるのですが、未だ機会に恵まれません。
昨日、嫁が注文していた本を大きな本屋さんに代わりにとりに行った際、昨年12月に出たばかりの吉野俊幸さんの写真集を見つけ、ぱらぱらとめくっているうちに思わずお買い上げしちゃいました。
今回行かれた高原のフクロウの写真も含め素敵な写真目白押しで大変参考になりますよ。
yamasemi_t
2011-02-08 at 19:09
こんばんは。
高原のフクロウ、絵になりますね。
繁殖期以外で見る機会が無いので新鮮です。
ウソは好きな鳥なので、羨ましく見させていただきました。
エナガやカケスの地べたものは珍しいですね。
キツネやリスの写真、雰囲気が有って素敵ですよ。
毎回、何がアップされるのか楽しみです。
mitsu
2011-02-08 at 21:48
>山鵜さん
ウソの1枚目、お腹がすごい形をしていますよね!
横綱級のド迫力です!!
山鵜さん、デジスコスランプなんですか!?
もしかしたらカメラの調子が悪いだけかも知れませんよ!
IXY30S、まだ買ってはりませんよね!?
>vivi_kotaさん
いえいえ^^;
ここはフクロウが出るって聞いて行ったポイントなんで、僕らの力ではありませんよ!
しかしこの日は他のバーダーもうろうろしてましたが、撮れた人はほとんどいないようでした。
misakiの至近距離撮影、僕は寄れないだけに僕のデジスコ以上に解像しちゃいます(;´Д`)
>探検隊隊長さん
こんばんは!
おっしゃる通り、雪が少なかったです。
おまけに到着時は路面も雪で覆われていたのですが、快晴のため、みるみる雪が溶けていきました。
おかげで陽炎もすごかったです。。。
とてもいいところだったので、隊長さんも来年は是非行ってみてください。
写真集、今度本屋へ行ったらチェックしてみます。
>yamasemi_tさん
こんばんは!
ロケーションがいいと遠くてもそれなりの絵になりますね!
僕はフクロウとは今回で3回目の出会いですが、鳥との距離は遠くてもロケーションは今回が一番良かったです。
エナガは雪の上に落ちた餌を狙って、カケスは水分補給のために下りてきました。
今回は正直鳥よりもリスやキツネがうれしかったりします(^^)
misaki
2011-02-08 at 23:07
ヘロンさん♪
こんばんわ!
ワタシは高山をライチョウやイワヒバリがいるようなめっちゃ高い山と思わず、ただ高い山って思ってました^^;
でも、言われて風景を思い出すと高原でしたね^^;
今回は、目当てのフクロウがこんな感じだったので、他の鳥さん達がいてくれてよかったです。
ワタシとしては去年ウソを見ることができなかったので、ウソがうれしいです♪
あと、アオゲラとカケスがよかったです!
いつも空抜け1カットのみとかしか撮れなかったので、ここは数がいたのでチャンスがありました^^
アカウソに関しては勉強不足のため、おなかの色の差以外の識別点があると知らず、チェックしてませんでした。
山鵜さん♪
こんばんわ!
ワタシもこのウソはウソっぽいぽってりとしたシルエットで気に入ってます!!
デジスコのことはわかりませんが、撮りまくって勘を取り戻せるようにがんばりましょう^^
vivi_kotaさん♪
こんばんわ!
呆れちゃいましたか!?汗っ
極近は車に乗ってて見つけた子でお食事に夢中だったのと、車からだったので、警戒心が薄くなってたのかもです!
フクロウは・・・いいガイドさんを独り占めして申し訳ないな~笑
ワタシも稀に見せる発見を意識して出せるようになんとかできないか考えてるんですが・・・無理ですね^^;
探検隊隊長さん♪
こんばんわ!
標高が高いし、雪を覚悟してましたが、全く問題なく、逆に物足りない感じでした。
お昼は気温も8℃まで上がり、思ったほど寒くなかったです^^
隊長さんが冬の高原に行ったことがないのは意外でした。
隊長さんなら素敵なお写真撮られるだろうなぁって想像するとわくわくします!
ワタシはよく本屋さんに行くのですが、大きな本屋に行った時には探してみます^^
yamasemi_tさん♪
こんばんわ!
フクロウの大きさだからまだ見れるくらいの距離でした。
ワタシの装備では絶望的で、これが精一杯でした^^;
ここはカケスとアオゲラとリスが近くにいて何を撮ろうが迷いました!笑
地面のカケスは車からでしたが、こんなに近くにくると思いませんでした^^;
しかも雪パク♪ テンションあがりました♪
歯が痛い
2011-12-13 at 03:29
はじめまして。ここ1ヶ月で写真に興味を持ち、鳥を撮りたいと思い立ってあちこち出没している、ドがつく素人です。
昔からフクロウが好きなのですが、近くには絶対いないんで対象からは外し、次に印象深いカワセミを目標に考えています。
フクロウ1:
かわいいですね。フクロウは本当に癒されます。あの、「・・・ん?」みたいな表情がたまらないですね。
亜種ウソ1:
この鳥は知らなかったのですが、とても美しい鳥ですね。
掛け軸と写真の区別ができないような画で、見とれました。
もしよろしければ、ご教授お願いします。
現在、Nikon D5100と、くっついていた AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRというカメラを所有しています。(他にもCanonのPowershot sx100というのもありますが、昔に買ったまま、ほったらかしでした)
目的の鳥を撮るには、D5100に対応した望遠レンズか、デジコンというものが必要な所まではわかりました。
デジコンでは
NikonではEDIII、KOWAではTSN-664 TSN-774 に、カメラはNikonのCoolpixやCanonのIXYなど
一眼レフでは
Nikonの望遠レンズ AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
が候補に上がりました。
写真を拝見していたら、お二人のお使いのシステムがちょうど、デジコンシステムと、一眼レフ+望遠レンズ をお使いのようなので、
どちらが初心者にとって使い勝手が良いか?
アドバイスを頂ければ助かります。以上、よろしくお願いします。
PS:昔、奈良に2年だけ住んでいました。日の出に併せて、よくつぶろ湖にバス釣りに言っていたのですが、後年、鳥の写真が撮りたいと思うようになるなんて夢にも思っていなかった。
もし判っていたら、もっと手軽に多くの鳥を見つける事ができたと残念でなりません。
misaki
2011-12-13 at 20:57
歯が痛いさん?
はじめまして!
歯・・・大丈夫ですか?
機材についてですが、ワタシは以前
Nikon D80 + VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6 + 1.4倍テレコン
でマニュアルフォーカスで撮っていました。
しかし、mitsuが使っていた 300mmF4のレンズの写りがあまりにも良かったのですぐに買い替えました。
それと共に、テレコンを1.7倍にし、ボディもD300に替えました。(今のボディはD7000です。)
Nikonの300mmF4は手振れ補正がついてないし重いし、値段も70-300mmのズームレンズの2倍はします。
カワセミを撮るなら、都市公園などの警戒心の薄い子でなければ、300mmではきびしいと思うので、テレコンはつけた方がいいとは思います。
でも、どのレンズと何倍のテレコンを使うかによってはオートフォーカスがかなり遅かったり、動かなかったりするので注意してください。
とりあえず、ワタシが扱ったことのある機材について書きましたが、お金に余裕があるなら300mmF2.8、400mmF2.8、500mmF4、600mmF4などありますよ。
歯が痛いさんの鳥見スタイルや、どこまで写真の画質を求めるかによってレンズの選択をしてください。
デジスコについてはmitsuからコメントがあると思いますが、ワタシが以前デジスコを2回ほど使った印象では、シャッターチャンスに強く、撮りやすいのはデジイチだと思います。
歯が痛い
2011-12-13 at 23:35
misakiさん、詳細かつご丁寧なご返答ありがとうございます。
>Nikon D80 + VR Zoom-Nikkor 70-300mm >F4.5-5.6 + 1.4倍テレコンでマニュアルフォーカスで撮っていました。
>しかし、mitsuが使っていた 300mmF4のレンズの写りがあまりにも良かったのですぐに買い替えました。
なるほど、同じ300mmでも、F値が少し変わるだけで写りが異なるのですね。しかも、お値段の方も結構上昇しますね。(^_^;
>それと共に、テレコンを1.7倍にし、ボディもD300に替えました。
>カワセミを撮るなら、都市公園などの警戒心の薄い子でなければ、300mmではきびしいと思うので、テレコンはつけた方がいいとは思います。
テレコンというものを調べましたが、拡大レンズのようなものなんですね。望遠した上に、拡大レンズをつける距離でないと、カワセミ君を撮れないなんて、めちゃくちゃ用心深い奴なんですね。
>でも、どのレンズと何倍のテレコンを使うかによってはオートフォーカスがかなり遅かったり、動かなかったりするので注意してく
ださい。
なるほど、望遠レンズはFの値、mmの値、VRの有無で区分けされており、拡大レンズによって性能発揮ができない上に、恐ろしい価格まで上昇してゆくものなんですね・・・・。
>デジスコについてはmitsuからコメントがあると思いますが
なんか、用語を間違って覚えてしまっていたようです。
コンデジ(Compact Digital)+デジスコ(Digital Scope)が正解なんですね。すいません。
>歯が痛いさんの鳥見スタイルや、どこまで写真の画質を求めるかによってレンズの選択をしてください。
misakiさんが撮られた、”亜種ウソ1”のような作品を撮ることができれば、そこが終点だと思います。
これは、Photoshopなどのレタッチで編集済みのものなのでしょうか?。もし、未加工データなら、すごい写真だと感じます。
カワセミは、『ズングリのモフモフ』が可愛いのですが、この文鳥のような”亜種ウソ1”は、和美人のような綺麗な鳥ですね。
misaki
2011-12-13 at 23:59
歯が痛いさん♪
>同じ300mmでも、F値が少し変わるだけで写りが異なる
と言うよりも、ズームレンズか単焦点レンズかの差の方が大きいと思います。
300mmF2.8、400mmF2.8、500mmF4、600mmF4このあたりは単焦点レンズで、値段は・・・
ワタシが使っている300mmF4が鳥を撮るのに最低限必要かなと思う長さで一番安いものです。
レンズが長いほど、F値が小さいものほど、値段が高くレンズも重くなります^^;
>”亜種ウソ1”のような作品を撮ることができれば、そこが終点だと思います。
ワタシの場合、大抵編集していますが、このウソは鳥との距離が結構近かったので、ズームレンズでも割りと写ったんじゃないかと思います^^;
カワセミの警戒心の強弱は個体差が大きいので、まずは都市公園にいるカワセミを見に行かれたらどうでしょう?
歯が痛い
2011-12-14 at 20:14
>カワセミの警戒心の強弱は個体差が大きいので、まずは都市公園にいるカワセミを見に行かれたらどうでしょう?
野鳥観察のガイドなどで、近所の生息地を調べて見ることにします。
いろいろアドバイスありがとうございます。 m(_ _)m
mitsu
2011-12-14 at 21:45
>歯が痛いさん
こんばんは!
初めまして。
misakiからの説明でなんとなくわかっていただけたと思います^^;
上を見ればきりがありませんが、お手軽に鳥を撮りたいなら300mmF4がおすすめです。
Canonなら手振れ補正もついています。
公園などで餌付けされた鳥以外は、野鳥全般に警戒心が強く、望遠レンズでないと撮影は不可能です。
300mmでも足りないので、テレコンは必須です。
デジスコは上記機材よりもお金がかかる上に難しいのでおススメできません^^;
僕らの写真はWEB用にレタッチしていますが、縮小のためのトリミングとリサイズがほとんどで、それ以外はあまりいじっていません。
未加工の原画もアップしたものとほぼ同じと思っていただいて大丈夫ですよ!
歯が痛い
2011-12-14 at 22:21
mitsuさん、ご返答ありがとうございます。
>上を見ればきりがありませんが、お手軽に鳥を撮りたいなら300mmF4がおすすめです。
Canonなら手振れ補正もついています。
公園などで餌付けされた鳥以外は、野鳥全般に警戒心が強く、望遠レンズでないと撮影は不可能です。
300mmでも足りないので、テレコンは必須です。
デジスコは上記機材よりもお金がかかる上に難しいのでおススメできません^^;
ご教授ありがとうございます。とても良く分かりました。
>Canonなら手振れ補正もついています。
そうなんですか・・・Nikonのだと手ブレ補正がつく300mmでは、予算的にきついので、とりあえずmisakiさんご紹介のとても評判の良いレンズを考えてみます。
ようやく、被写界深度と許容錯乱円が意味するものを理解し、露出と絞りの意味がわかってきた所です。 (^^ゞ。
カメラの操作とその意味がわかったところで、まずは駅前のポッポや、ベランダのチュン子を撮ってみたいと思います。
お二人の素晴らしい写真を拝見して、じっくり勉強させて頂きますね。
PS:misaki さん
”歯が痛い”はハンドル名です。紛らわしくてすみません。(由来は、日銀の金融政策に対する感想からです。)