You are here:  / カルガモ / カルガモ親子

カルガモ親子

昨日、今日は地元の山を散策するも成果なし。
先週見たカルガモ親子と今日見つけたカルガモ親子をアップします。

まずは先週見つけた雛を2羽連れた親子です。
カルガモの親子と言えば10~12羽雛を連れている事が多いですが、ここの親子は雛がまだ小さいのに2羽しかいません。
池にいるアカミミガメにやられてしまったのかも知れません。

カルガモ Spot-billed Duck
学名:Anas poecilorhyncha

写真をクリックすると大きな画像を表示します!!

カルガモ by mitsu


カルガモ by mitsu


カルガモ by misaki


カルガモ by misaki


カルガモ by misaki


カルガモ by misaki


カルガモ by misaki

先週は2羽の雛の元気な姿が見れましたが、もうこの親子はどこかへ姿を消していました。
雛が無事でいてくれたらいいのですが・・・。

そしてここからは今日見つけた親子です。
雛はそこそこ大きくなっていましたが、12羽もいました。
現時点で12羽も無事とはなかなか優秀なオカンだと思いました。

カルガモ by misaki


カルガモ by misaki

わらわら。

カルガモ by misaki

わらわらわら。

カルガモ by misaki

こんなにぎゅうぎゅうじゃあ泳ぎにくそうですね^^;

カルガモ by misaki

外敵の気配を感じるとオカンの指揮のもと、草影に隠れます。

カルガモ by mitsu

鳥撮りでシャッターをほとんど押せなかったので、花を撮ってました。
山の渓流沿いに咲いていたコアジサイ。
50mmレンズで。

コアジサイ by mitsu(AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G)

これは下山してから撮った道端のハルジオン。

ハルジオン by mitsu(AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G)

撮影機材
mitsu <Nikon D300 + AiAF-S Nikkor ED300mmF4D + TC-14EⅡ>
misaki <Nikon D7000 + AiAF-S Nikkor ED300mmF4D + TC-17EⅡ>

8 Comments

  • おやじ

    / 返信

    おはようございます
    子が少ないカルガモに子沢山のカルガモ
    人間の世界のようですね
    おやじは野鳥が少なく泣いてますがソリハシセイタカシギ程珍鳥でなくてもいいから何かシャッター
    切りたいですが今シーヅンはこちらは水が入った水田にも何も来なくて
    行く場所亡くしたおやじです

  • ミモザ

    / 返信

    何時も楽しく見ています。
    またまたショックです、misakiさんのカルガモに。
    機材も被写体も条件も差は殆どないと思います。
    mitsuさんとは機材が違うんだから当然・・・
    画面にカルガモがはみ出さないように撮った・・・
    これ以上の条件と言うなら、三脚ぐらい・・・
    だのに、写りの違いが一瞬で判りました。
    何故だろう? どこだろう?
    鳥撮りの難しさ、楽しさ、増量中です。

  • misaki

    / 返信

    おやじさん♪
    こんばんわ!
    公園の池で子育てする子と川で子育てする子では、今まで見た感じだと、川で子育てした子の方が生き残る雛の数が多いような気がします。
    ゆとり教育よりもちょっと厳しいくらいのが…笑

    鳥はこちらも少ないです…あちこち放浪しようと、思っても二人して寝こけてて行けずとか。。笑

    ミモザさん♪
    こんばんわ!
    そんなショックなんて受けないでくださいよ(^^;
    ミモザさんはレンズは何を使われてるんですか?
    サンヨンの写りはバツグンですよ♪
    撮るのが難しいことに楽しさを感じれるならもっともっと上達できますよ♪
    って、ミモザさんのお写真を見たことがないので、上達の必要ないかもですけど(^^;

  • 山鵜

    / 返信

    M&mさん、こんばんは。
    カルガモの親子、ベリーキュートですね!
    こんな場面に出くわしてみたいものです。
    それにしても12羽と言うことは、12個の卵を温めていたのでしょうかね?冷蔵庫に入りきらないなー。
    山鵜は昨日ケリの親子を写していました。雛は1羽でしたが、水の張られた田圃であまり良い環境では無かったです(涙)

  • mitsu

    / 返信

    >おやじさん
    おやじさんがシャッター切れないとか異常事態ですね(((( ;゚д゚))))アワワワワ
    懲りずにまた散歩がてら行きましょう!
    僕らも行きますから(笑)
    こちらで珍しいの見つけたらこっそり糸電話で連絡しますね!

    >ミモザさん
    いつもありがとうございます(^^)
    三脚・・・もしかしたらない方がいいかも知れませんね^^;
    misakiは手持ちで自由にフレーミングしてますが、三脚だとなかなか自由が利きませんよね。。。
    でもブレたら意味ないし悩ましいところかも知れませんが・・・。

    >山鵜さん
    こんばんは!
    カルガモ親子はベタですが、1,2を争うかわいさですよね!
    どっちの親子も奈良なので、奈良は結構見つけやすいかも知れません!
    その代り奈良の子は全然人馴れしてないので撮影は難儀しますが・・・^^;
    タマゴ12個ってよく考えたらすごい数ですよね!
    あのカンムリちゃんなんて4個でも大変そうだったのに・・・。
    ケリの親子もそろそろ終わりですね。
    暑くなったらタマちゃんの小さい子も出てくるんでしょうね!

  • misaki

    / 返信

    山鵜さん♪
    こんばんわ!
    卵で考えたら相当多いですね(^^;
    丸々全部無事だったんでしょうか。それ
    とも卵はもっとあったとか?(・・;)
    12羽は初めて見ましたが、シギチの編隊飛行並みに足並み揃ってました!
    ま、こっちは兄弟ですが。笑
    卵を産む環境選びがその後に大きく影響してるんでしょうね。

  • ミモザ

    / 返信

    misakiさんへ
    私はD7000、サンヨン、x1.4テレコンです。
    今回のカルガモ親子ではmisakiさんがテレコン外して撮ってるなら機材では私が不利ですが・・・
    こんな大きな鳥を、それなりの近距離で、ビシッと捕えられなくて自分にガッカリした次第です。
    子ガモが沢山いすぎてフレームに入れることに気をとられピントを合わる鳥を曖昧にしたのがまずかった様です。
    基本を外さず、冷静に撮って行こうと思っています。

  • misaki

    / 返信

    ミモザさん♪
    教えていただきありがとうございます。
    フレームに入れることを意識しないといけなかったのは2羽の子ガモがいる方で、12羽の家族は1.7倍テレコンありでも意識せずともフレームに入るくらいの距離がありましたよ(^^;
    テレコンの有無による不利有利は鳥との距離によりますね。
    mitsuの言うように三脚を使われていたなら、その機動性は良くないので、チャンスを逃しやすいかもですね(^_^;)
    それもワタシが三脚使わない理由だったり…

LEAVE A REPLY

コメントを投稿 ( 名前は必須です )

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)