ツバメチドリの親子
渡りのシギチの飛来を待ち望んで散策していると、ツバメチドリの親子を発見しました!
ようやく秋の渡り第1号ゲットです(^^)
幼鳥が成鳥から餌をもらっていたので、親子での登場のようです。
もしかしたらこの近辺で繁殖していたのかも知れません。
その他、アオアシシギとタマシギ親子も発見しました。
写真をクリックすると大きな画像を表示します!!
ツバメチドリ Oriental Pratincole
学名:Glareola maldvarum
給餌シーン。
まだ親から餌をもらっていました。
ツバメチドリ14
食後は眠くなったようで、大きなお口を開けてあくびしていました。
ツバメチドリ15
ちまたで話題のレンカクも撮りました。
鳥との距離が遠すぎたので証拠写真だけ抑えてすぐ引き上げました。
レンカク1
テレ端+トリミングでただ大きく写しただけの写真^^;
レンカク2
飛びもの。
早朝の暗い時間だったので自然と流し撮りに・・・。
レンカク4
おまけ。
2週間前の山ではミヤマクワガタと出会いましたが、今日はカブトムシと出会いました(^^)
カブトムシ
撮影機材
mitsu <KOWA TSN-884 + TE-17W + PowerShot S95>
misaki <Nikon D7000 + AiAF-S Nikkor ED300mmF4D + TC-17EⅡ>
山鵜
2011-07-30 at 23:33
山鵜の年頃はラストのカブトムシを見ると異常に興奮します!タマシギ親子もレンカクも刺激的なんですが、それよりも何よりもカブトムシです。
しかも山鵜がご幼少の頃は勝手にアカカブ!!!と珍重していたコノハに対抗した赤色型のカブトムシ・・・
あーーーー香ってきます!あのツーンとした樹液の香り・・・ 良いモン見せてもらいました。
タマの親子は見つけられなかったなー 先を越されてしまった。
明日は何が登場するのかなー ♂M♀Mさん!
自然薯
2011-07-31 at 05:22
お!!例のカブトムシや(笑
って何でカブトムシに最初に反応すんねん?それも山鵜さんとおんなじ(笑
年齢、世代・・・(汗
ボクもタマちゃんは一度見ただけかなぁ
レンカクなんて遠い場所、よう行きません。ここで拝見しとこう。
せや、今朝の田んぼ巡回行ってみよう♪
mitsu
2011-07-31 at 11:55
>山鵜さん
カブトムシ、ペットショップ以外ではなかなか見る機会が少なくなりましたもんね^^;
赤カブト、連れて帰ってきたらよかったかな(笑)
赤い方が少ないんですよね!?
タマはディスプレイや交尾は一切見れず、今年はあかんかったと思ったら親子を発見しました(^^)
今日は・・・・・今から探しますね(笑)
>自然薯さん
カブトムシは男のロマンですよね!
僕の世代は・・・・微妙かな(~_~;)
地元のタマちゃんも今年は出が悪いですねぇ。
出るとこではめちゃくちゃ出がいいみたいですが。。。
レンカク、とりあえずライフリストを増やすためだけに行きました。
粘る気もリベンジする気も全く起きませんでした。
やっぱり珍鳥カメラマンには不人気な地味なシギチが僕は好きですね。
和
2011-07-31 at 16:56
お久しぶりです。
いつも拝見させていただいています。
ツバメチドリはあらゆるポーズがちりばめられていてすごいですね。
今年は繁殖地に行ってみようかなと思っていましたが、時間をとることができず、
また来年かなと思っていたところです。
でも、ここでこうしてすばらしい画像の数々を居ながらにして
鑑賞できるのですから、もう感謝感謝です。
そして来年こそはとの思いを新たにしているところです。
撮影されている鳥種もすごいですね!お二人の行動力に脱帽です。
レンカク夏羽までご覧になっている。
ちょっと下の方のコノハズクもわたしは時間がとれませんでした。
未だ鳴き声だけのコノハズクです。もしも出かけていたら、お二人の
撮影現場に出会えたかもしれません。
そちらの方が少し残念に思います。
misaki
2011-07-31 at 20:27
山鵜さん♪
こんばんわ!
このカブトムシ赤いなって思ってましたが、赤色型なんですね!
GSでひっくり返ってたんですよ^^;
タマ親子もう少し近くで撮りたかったです・・・
今日の成果は~、なしです!!笑
自然薯さん♪
こんばんわ!
昔はカブトムシよりクワガタのほうがカッコいいと思ってましたが、今はカブトがかっこよく見えます^^
レンカク、遠いですか?
一応証拠写真が撮れたので今回はこれでよしとします^^
また今後近くで撮れるときは頑張りたいです。
今朝の田んぼ巡回の成果はどうでしたか?
和さん♪
お久しぶりです!
お元気でしたか?
ツバチの子供は愛想がよく、どんどん近づいてくるし、のびもしまくってくれました^^
レンカクは昔、地元に来たみたいですが、その頃はまだ鳥見をしてなかったので、ライファーなんです^^
九州にも一度行ってみたいと話はしているので和さんとお会いできたらうれしいですね^^
mitsu
2011-08-01 at 20:42
>和さん
お久しぶりです!
お元気になさってましたか!?
ツバチは僕とmisakiの二人っきりでゆっくりじっくり撮りましたから、この子らもリラックスしていい表情を撮らせてくれました(^^)
僕らにとってはツバチよりレンカクの方がおまけですが、そんなん言ったら他のバーダーさんに怒られるかな(笑)
和さんもコノハ撮りに来ようと検討されてたんですね。
お会いできずに僕らも残念です。
いつか九州にも探鳥に行きたいので、いつかお会いできたらいいですね!
お盆あたりに検討してたりして・・・(笑)
ちょびん
2011-08-01 at 22:02
こんばんは。
私も同じ日にツバメチドリ撮影できました。
冬羽に換羽中の子2羽だったのですが・・・幼鳥羨ましいです。
やはりなんとなく幼い感じでかわいいですね。
こちらの子は暑かったからか、ほとんどずっと口をぽかんと開けてる状態だったのですが、この子たちはキリッとしてますね。(笑)
アオアシシギも同じく見ました。(^^)
そろそろ渡り始まってるみたいですね~。
タマシギ親子いいな~。こちらのタマちゃんどこに行ったのか見れません。
レンカクも遠くてもびしっと撮られてていつもながらすごいです。
mitsu
2011-08-01 at 22:47
>ちょびんさん
こんばんは!
奇遇ですね!
こちらは家族でしたが、そちらは違いましたか^^;
成鳥もいいですが、幼鳥もかわいいですね(^^)
こちらの子も僕らは早く見つけたからいいですが、他の方の写真を見たら口開けてました(笑)
タマシギは僕らも今季は全然会えてなくて、久々に見たのがこの親子でした。
でもこの親子も日曜日は発見できず・・・。
レンカクはやっぱり証拠写真なのでいつか近くで撮りたいです(>_<)
ゴイサギ
2011-08-02 at 01:21
こんばんは。
先日、レンカクの場所でお会いしました。
mitsuさんとは少しお話しましたが分かりますでしょうか?(笑
レンカク遠かったですね~。
あの後、三重県の海に行ってみましたがシギチもボチボチ入ってきてるようでした。
misaki
2011-08-02 at 18:43
ちょびんさん♪
こんばんわ!
ツバチ親子は曇り時々雨くらいの時だったからアチーって言ってなかったです^^
畑と保護色になっててわかりにくいのによく見つけますよ。うちの相方。
ツバチは特に好きな種類の1つだからかな〜笑
レンカクもですが、タマシギ親子ももう少し近くで撮りたかったです…
後ろついて回っててかわいかったです♪
最近またゲリラが多くなってる気がするのでポツポツきたら気をつけてくださいね!
tetu
2011-08-02 at 20:10
こんにちわ。
ツバメチドリ,こんな可愛かったかなと思ってしまいました。素敵な写真たくさん撮られていますね。8枚目のポーズや14枚目の給餌シーンなんか,最高のタイミングですね。
私も里帰りもかねて(ちと離れすぎていますが・・・)レンカク見てきました。せっかく来てくれたレンカクさんには申し訳ないのですが,完全に動物園のショータイムでした。証拠写真だけで退散しました。
でも夏羽のカンムリカイツブリは可愛いかったです。こちらにはまりそうです。
misaki
2011-08-02 at 22:41
ゴイサギさん♪
こんばんわ!
いらしてたんですね!
ワタシはお会いしてないですよね?
これからはシギチ探索へシフトですね!
三重にもまた行きたいな^^
tetuさん♪
こんばんわ!
給餌シーンは遠くて、何かわからないくらいにしかトリミングできなくて残念です。
でも子供はやっぱりかわいいですね^^
ワタシの場合、ショータイムでも近ければ粘るんですが、あんなけ遠かったらもう撮るのも意味ないかなって思って早めにきりあげました^^;
mitsu
2011-08-03 at 20:55
>ゴイサギさん
こんばんは!
もしかして朝一に東雲さんと来られていた方ですか!?
間違ってたらすいません・・・(^_^;)
レンカク、遠すぎなので粘る気はしませんでした。
ようやくこちらもシギチが入り出したようですので、週末が楽しみでなりません♪
>tetuさん
お久しぶりです(^^)
ツバメチドリはかわいいですよ!
春の渡りではそちらを結構賑わせていたみたいですね!
とてもうらやましかったです。
レンカクはとりあえずって感じですね。
カンムリさんはそちらでは冬場しか見れないでしょうし、夏の子はまた違ったよさがあったと思います!
この子の繁殖もそろそろ終盤ですね。
vivi_kota
2011-08-08 at 23:20
私なら、1日でこんなに見れたら喜んでしまいます。
ツバメチドリの親子、タマシギの親子なんて見たことがありません。
行こうと思ったのですが、レンカクは遠そうなので止めてました。
misaki
2011-08-09 at 19:50
vivi_kotaさん♪
こんばんわ!
タマシギの親子がもう少し近ければ文句なしだったと思います^^;
vivi_kotaさんなら、わざわざ行かなくても地元にまた入りますよ…
ワタシ達も地元に来た時に鳥見を始めていたら今回行かなかったと思います^^;
mitsu
2011-08-09 at 22:23
>vivi_kotaさん
はるか遠いレンカクはおまけです^^;
こちらではこの時期にツバメチドリやタマシギの親子が比較的よく見られます。
ツバメチドリは発見時に他のカメラマンは一切いなかったので、misakiと二人で存分に楽しめました♪