-
鉛色のオジロトウネン
久々にオジロトウネンを見つけました。 元々モノトーンの鳥なのに、曇天だったので白黒写真のようになりました(笑) オジロトウネン Temminck’s Stint 学名:Calidris temminckii […]
Read more -
警戒心のないトラツグミ
警戒心をどこかに置き忘れてきたトラツグミです。 こちらも下がりたくても下がれずに全てドアップの写真になってしまいました(笑) トラツグミ Scaly Thrush 学名:Zoothera dauma 写真をクリックすると […]
Read more -
公園のアカエリカイツブリ
北海道で見てないのに、なぜか大阪で2回目のご対面。 前回は大阪城のお堀で若干夏羽が残っていましたが、今回は公園の池での冬羽の個体でした。 アカエリカイツブリ Red-necked Grebe 学名:Podiceps gr […]
Read more -
雨の中のハリオシギ幼鳥
先月に二女が誕生し、今まで以上に鳥見の時間を作る事ができていませんが、今季も短時間ですが何回かはジシギ探しに行っています。 今季はなぜか初期からタシギしか見つからず、おかしな年だなと思っていたのですが、雨の中出先でふらっ […]
Read more -
アカハジロの雄の生殖羽
今までに何度も見ているのに、一度もブログにアップした事がなかったアカハジロ。 ようやくそれなりに撮れる環境で撮れたのでアップします。 アカハジロ Baer’s Pochard Aythya baeri 写真を […]
Read more -
オジロビタキ第1回冬羽
年々渡来数が増えているような感じの(ヒガシ)オジロビタキ。 しかしながらいつも第1回冬羽の個体ばかりなので、そろそろ成鳥を見てみたいところです。 オジロビタキ Taiga Flycatcher Ficedula albi […]
Read more -
コスズガモの雄生殖羽
2019年2月。 ラーメン二郎デビューも兼ねて、瓢湖のコスズガモを見てきました(笑)。 近くで見れる場所だったので、類似種のスズガモやキンクロハジロと見間違う事はありませんでした。 コスズガモ Lesser Scaup […]
Read more -
2019GW⑦シベリアアオジ
GWの九州遠征の初日の夕方に見たシベリアアオジ。 私はまともな写真が撮れず・・。 misakiは粘ってきっちり撮っていました。 シベリアアオジ Black-faced Bunting Emberiza spodoceph […]
Read more -
2019GW⑥マミジロツメナガセキレイ
GWの遠征中、マミジロツメナガセキレイだけはずっといてくれました(笑) ツメナガセキレイ Yellow Wagtail 学名:Motacilla flava 写真をクリックすると大きな画像を表示します!! マミジロツメナ […]
Read more
Recent Comments