You are here:  / イワヒバリ / ウソ / カヤクグリ / ライチョウ / 高いお山にて

高いお山にて

こんばんわ! misakiです。

今日はお盆休みに行った高いお山の鳥さんをアップします。
山を登っていくにつれ、1000mも満たない内に軽く酸素不足になりました・・・笑
さらに登っていくと今度は気分も悪くなり、最悪のコンディションにワタシは・・・(;_;)

でも天辺に着くと天気はピーカンで、青空で幸先いいなっておもってました。

ところが、その日は目的の鳥さんに会えず、、チーン。。

次の日は今日こそは!と、朝5時から活動開始!!

ライチョウ Rock Ptarmigan
学名:Lagopus muta Montin

写真をクリックすると大きな画像を表示します!!

うろうろするも、超証拠写真のウソ。
DSC_7516
ウソ ♀ by misaki

某サル山でも見れるカヤクグリ。
DSC_7395
カヤクグリ by misaki

朝日を浴びるカヤック。
DSC_8658
カヤクグリ by mitsu

ハイマツにつかまるカヤックを上から。
DSC_8625
カヤクグリ by mitsu

が、相手してくれるだけ。。。

もうダメだ。と半泣きになってたら、視界の隅っこにモゾモゾと動くものが。

カメラで見てみると、いました~~^^
ライチョウです!! 遠くて豆粒ですが、ライファーです^^v
この時見える範囲で4羽のライチョウを見ました。
mitsuがデジスコの最大ズームで撮ったら豆粒じゃないですね^^;
IMG_0142
ライチョウ ♀ by mitsu

IMG_0145b
ライチョウ by mitsu

しばらく豆粒のライチョウを撮っていましたが、ちょっとずつ移動を始めました。

よく見ると、成鳥♂がいました!
DSC_8072
ライチョウ ♂ by misaki

DSC_7834
ライチョウ by misaki

近くには♀もいて、何とかツーショット♪
DSC_7944
ライチョウ by misaki

♀の後を追いかける♂
DSC_7984
ライチョウ by misaki

近くで撮れるとこがないかと、あちこっちウロウロしてたら、いましたいました!
近くに♀がちょこんと立ってました♪
DSC_8018
ライチョウ by misaki

DSC_8055
ライチョウ by misaki

そのころ、mitsuはサンヨンでハチを撮っていました。。笑
ケータイで呼び寄せるも観光客のオジサンがカメラの前に立ってしまって撮れなかったそうです。。。--;

ライチョウは愛想が悪かったですが、イワヒバリは愛想が良かったです!^^
DSC_8741
イワヒバリ by mitsu

お水ですが、お猪口でお酒飲んでるみたいでした!笑
DSC_9433
イワヒバリ by mitsu

シャッターチャンスを狙っていたのに、結局お尻を向けてノビされました(;_;)
DSC_9417
イワヒバリ by mitsu

この子は目つきが悪いですね^^;
DSC_9306
イワヒバリ by mitsu

考え事するイワヒバリ。
DSC_8487
bイワヒバリ y misaki

9f99dac2
イワヒバリ 幼鳥 by misaki

今週の土曜出勤なくなったし、どこへ鳥見に出かけようかなぁ♪

撮影機材
mitsu <KOWA TSN-774 + TE-17W + IXY DIGITAL 3000 IS> (ライチョウのみ)
   <Nikon D300 + AiAF-S Nikkor ED300mmF4D + TC-14E?>
misaki <Nikon D300 + AiAF-S Nikkor ED300mmF4D + TC-17E?>

10 Comments

  • ヘロン

    / 返信

    “キジの仲間の鳥”は、やはり雷鳥だったのですね!!”お二人さんが遠征しなければいない&2000m以上の山に行かれた&私の所から250kmの道程”、という事になるとキジ科の鳥に該当する種類の鳥はいないし、同じキジ目には他に後ライチョウ科が一つ残り、行かれた場所が北海道ではないとなると、2種類しかないライチョウ科だとエゾライチョウが消えライチョウが唯一残りますからね。分類の単位で、同じ目の上につく鳥の名前を使って同じ目に入っている鳥を皆ひっくるめて”何々の鳥の仲間”と語る時は、最初に”大きく分けて”をつけた方が、私は良いと思いますよ。今回みたいにキジ科とライチョウ科の場合のなら、付けなくてもギリギリ何とか通用するというか混乱しないかもしれないですが、例えばスズメ目の場合なんか目に入っている全部の科の鳥をスズメの仲間なんていうのはとても苦しいですよね…スズメとカラスが同じ仲間の鳥と言われても大抵の人は全然ピンと来ませんよね…。今回行かれた具体的な山の名前やその標高や所在地は、わかる人にはわかり、山を一つに絞る事が出来る人には出来ると思いますが、そこの高山は今年に入ってライチョウが発見だか再発見された山ですよね…!?その山の雷鳥は、飛騨山脈(北アルプス)の乗鞍岳から流れて来た個体という専門家の見解もあるようですね!! さて、天候にも恵まれたようで、雷鳥を何とか撮る事が出来て良かったですね!!今度は、冬羽の撮影に挑戦されてみてはどうですか???勿論、色々な意味で気軽には挑戦出来ないでしょうけど…。 そう言えば、イワヒバリは警戒心の薄い鳥ですし、図鑑にもそういう風に生態の解説が書かれているものもありますよね。私が中学生の時に、学校の学年の恒例の行事で中央アルプス(木曽山脈)の木曽駒ヶ岳(標高2956m)に登った時も、雷鳥は居ませんでしたが、岩雲雀はすぐ近くまで寄って来てくれましたよ! ハイマツの上のカヤクグリも良いですね!

  • katsu

    / 返信

    こんばんは!
    文字通りの高山ですね~。もうこの時期ならススキの穂も
    出始めているのでしょうね。
    雷鳥とは・・・下界では絶対見れませんもんね。
    misakiさんの雷鳥の後姿、しゃなりとベッピンですね~
    惚れてまうわ~!って、違うか・・・\(^0^)
    mitsuさんの、ノンべ風のイワヒバリ可愛いです。
    “ヒバリ”って名についてますが、ぽくないですね。
    これも高山にしか住まないみたいですし、いい休みになりましたね!

  • 海ちゃん

    / 返信

    こんばんは。
    真打登場ですね!!!
    いつかは撮ってみたい鳥です。羨ましいなぁ。写真も綺麗だし。
    ライチョウはうっかりすると足環が写ってしまいがちですが、写らないように撮られてますね。流石!
    イワヒバリもカヤクグリもとても綺麗です。
    遠征、大成功ですね!

  • mitsu

    / 返信

    >ヘロンさん
    キジの仲間は予想通りライチョウです(^^)
    最初はキジ科と勘違いしていたんですけど、よく確認するとキジ目ライチョウ科でした(^^ゞ
    ライチョウは近くで撮れると思いこんでいたので、近くには来てくれずショック大でした(/_;)
    イワヒバリは近くまで来てくれるのですが、草も伸びているし構図がかなり難しかったです^^;
    >katsuさん
    こんばんは!
    高~い山の上は今が一番緑がある時期のようでした。
    ライチョウは全然出てくれず、見つけたときは遠かったので半泣き状態でしたが、misakiががんばってゲットしてくれました。
    イワヒバリさんはいい飲み屋を見つけたらしく、おいしそうに飲んでいました。
    イワヒバリの名前の由来は姿ではなく、鳴き声がヒバリに似ているからだそうですが、平城宮跡でヒバリを見まくっている僕からしたらどこが似ているのかわかりません(~_~;)
    高山は日差しが強く、焼けまくって疲れました。。。
    >海ちゃんさん
    こんばんは!
    アップが遅れました^_^;
    ライチョウはいつかは撮りたい鳥ですよね!
    僕らは今度は冬羽を撮ってみたいです!!
    イワヒバリは近過ぎて難しく、カヤクグリは思ったほど出てくれませんでした。
    僕は二刀流が大失敗で、結局デジイチばかりでした・・・。

  • misaki

    / 返信

    ヘロンさん♪
    こんばんわ!
    ライチョウはちょっと時期が遅かったみたいです・・・
    全然近くに来てくれないし、1日目は姿すら見れなかったので、次行くならもう少し早い時期に行こうと思います^^;
    イワヒバリを撮るのに、人が通る道の端っこで地べたに座り込んでましたが、いいのは撮れませんでした。。
    katsuさん♪
    こんばんわ!
    ライチョウの見返り美人はワタシもいいね~~って思いながら撮ってました!
    のんべ風イワヒバリは、あ・・・見つかった。みたいな顔してるように見えていいですね^^
    高山にしか住まない鳥さんなのに、イワヒバリは思っていたほど魅力を感じれなかったです。。なぜかな。。
    海ちゃんさん♪
    こんばんわ!
    ライチョウの足環はついてても特に気にせず撮ってたんですけど、見返り美人は前に花があったりで目立ちにくくなってました^^
    ちょっと前に掲示板に貼ってくれたオシドリ夫婦さんのライチョウは足環がない固体だったみたいです。
    カイクグリはmitsuに完敗でした(;_;)
    1.7倍テレコンはAFが遅くて間に合わなかったです。。

  • キンタ

    / 返信

    こんばんは!
    てっきり、僕はヤマドリが出てくるのだとおもってました。
    ライチョウおめでとうございます。
    初めてチャレンジでゲット、流石ですね~。
    ちなみに僕は2回目でした・・・。
    お天気が良かったみたいで、綺麗な写真が撮れて
    良かったですね。イワヒバリも愛想が良くてバッチリでしたね。

  • mitsu

    / 返信

    >キンタさん
    こんばんは!
    まぎらわしい言い回しだったみたいで申し訳ありません^^;
    けっこう皆さん初チャレンジでゲット、しかも至近距離で撮られているようでしたので、ちょっと消化不良でしたが、おかげで冬羽でリベンジしようと闘争心がメラメラ(笑)
    キンタさんは1回目ではダメでったんですね^^;
    お天気は良すぎでめちゃ暑かったです。。。
    イワヒバリはもっと草が伸びる前だったらいいのが撮れたなぁ・・・と反省です。。。

  • 探険隊隊長

    / 返信

    ライチョウ、無事撮影できたようでよかったですね。
    この時期、雄は意外とみつからないので貴重ですよ。

  • misaki

    / 返信

    キンタさん♪
    こんばんわ!
    ヤマドリ、、見てみたいですね^^
    飛んでる後姿しかみたことがないです。しかも♀。
    1回目でGETできるのは運がいいんですね^^
    1日目は姿すら見れなかったので、半ば諦めモードだったんです。
    お天気は快晴すぎてギラギラになって撮りにくかったです--;
    探検隊隊長さん♪
    こんばんわ!
    この度はありがとうございました!!
    おかげさまで何とか出会うことができました^^
    この時期、♂はあまり見れないんですか?
    だったら、遠くても写真撮っててよかったです^^

  • mitsu

    / 返信

    >探検隊隊長さん
    先日はどうもありがとうございました!
    雄は貴重なんですね!
    僕もデジスコで撮れば良かったと後悔していますが、あの人込みを2刀流はきついですよね・・・。
    次回はどちらかにしぼってがんばりたいです!

LEAVE A REPLY

コメントを投稿 ( 名前は必須です )

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)