You are here:  / 2012
  • Sep 04 2012

    水田のキリアイ幼鳥

    水田に入ったキリアイの幼鳥です。 愛想が悪く近くには来てくれませんでした。 こちらも時折雨の降る曇天の中、草の影をを動き回るので難儀しました^^; キリアイ Broad-billed Sandpiper 学名:Limic […]

    Read more
  • Sep 03 2012

    ウズラシギ

    昨日撮ったウズラシギです。 田んぼの端から端まで高速で動き回って止まらない愛想がいいのか悪いのかよくわからない個体でした(笑) 曇天でSSが上がらないため、僕の写真はISO400で撮影しています。 SONY DSC-RX […]

    Read more
  • Sep 01 2012

    オオジシギ幼鳥の水浴び

    いよいよジシギ4種が勢揃い。 分からない人には分からない時期にきましたね(笑) 愛想の悪いオオジシギ幼鳥が、突然愛想が良くなって目の前で水浴びを披露してくれました(爆) オオジシギ Japanese Snipe 学名:g […]

    Read more
  • Aug 26 2012

    チュウジシギ

    チュウジシギもやってきました。 オオジシギ、チュウジシギ、タシギとやって来ているので、ジシギウォッチャーでないと種の特定は厳しいですね^^; もちろん僕らでも難しいです。 タシギをオオジシギと誤認されているブログや掲示板 […]

    Read more
  • Aug 25 2012

    繁殖地でのカヤクグリ

    関西では主に冬場に見られる鳥ですが、夏場は高山で繁殖しています。 もう繁殖は終わっているかと思っていましたが、まだ繁殖中のようでした。 カヤクグリ Japanese Accentor 学名:Prunella rubida […]

    Read more
  • Aug 19 2012

    ホシガラス

    日本では高山帯から亜高山帯に生息するホシガラスです。 ハイマツの実が大好物で、シラビソの木に止まって様子を見ては、ハイマツまで降りてきては採食していました。 ホシガラス Spotted Nutcracker 学名:Nuc […]

    Read more
  • Aug 18 2012

    オオジシギ幼羽から第1回冬羽に換羽中

    今年は意外とジシギと出会えてませんが、今日は愛想のいいような悪いようなオオジシギがいました(笑) 幼羽から第1回冬羽に換羽中の個体でした。 オオジシギ Japanese Snipe 学名:gallinago hardwi […]

    Read more
  • Aug 15 2012

    雨上がり

    雨上がりの田園を散策してきました。 いつものメンバーでしたがそれなりに楽しめました。 まずはタカブシギから。 写真をクリックすると大きな画像を表示します!! タカブシギ by mitsu 雨で田んぼの水かさが増していたの […]

    Read more
  • Aug 14 2012

    オオアジサシ

    オオアジサシ。 去年は1,000mほどの距離で見たんですが、100m程の距離で見られるとの事だったので、天気予報は雨でしたが行ってきました。 止まりものも飛び物も厳しい距離でしたが、デジイチで飛び物狙ってもmisakiに […]

    Read more
  • Aug 12 2012

    イソシギ成鳥

    今日はmisakiが仕事なので、一人で鳥見してきました。 しかし今日は相手をしてくれるのはイソシギadぐらいでした(^^; イソシギ Common Sandpiper 学名:Actitis hypoleucos 写真をク […]

    Read more
  • Aug 11 2012

    オニアジサシ

    愛想の悪かったオニアジサシです。 2日粘ってたった1回の登場でした。。。 オニアジサシCaspian Tern 学名:Hydroprogne caspia 写真をクリックすると大きな画像を表示します!! アクロバット飛行 […]

    Read more
  • Aug 07 2012

    オオコノハズク

    オオコノハズク。 夜行性の鳥なので昼間はほとんど動きません。 動きがないながらも色々撮ってみました。 オオコノハズク Collared Scops Owl 学名:Otus lempiji 写真をクリックすると大きな画像を […]

    Read more
  • Aug 05 2012

    アオアシシギなど

    今日も田園を回ってきました。 新しい顔ぶれが数種いました。 まずはアオアシシギです。 アオアシシギ Common Greenshank 学名:Tringa nebularia 写真をクリックすると大きな画像を表示します! […]

    Read more
  • Aug 04 2012

    愛想の悪いオオジシギ

    今日はたった1羽の愛想の悪いオオジシギを見つけました。 まずは50mほど距離のあるオオジシギを望遠端(焦点距離3,000mm)で撮影&トリミングしたものです。 オオジシギ Japanese Snipe 学名:gallin […]

    Read more
  • Jul 31 2012

    北海道編最終回

    長く続いた北海道シリーズですが、ようやく今回で終了です。 まずはオオジュリン。 前回はまだ完全に夏羽に換羽していない個体ばかりでしたが、さすがに今回は換羽が完了した個体も撮れました。 写真をクリックすると大きな画像を表示 […]

    Read more