昨日アップしたシマセンニュウと縄張り争いをしていたコヨシキリ。 コヨシキリは僕は撮影していませんので、misakiの写真のみとなります。 まずはハマナスがらみで。 コヨシキリ Black-browed Reed Warb […]
北海道遠征からシマセンニュウです。 前回は僕が一瞬撮れただけでしたが、今回はmisakiがたっぷり撮れました。 シマセンニュウ Middendorff’s Grasshopper Warbler 学名:Loc […]
関西では春と秋の渡りの時期にしか見る事ができないノビタキですが、北海道ではいたる所にいました。 しかし警戒心が強く、そう簡単には撮らせてもらえません。 他にお目当ての鳥がたくさんいたので、残念ながらノビタキにはあまり時間 […]
湖畔で想定外のチゴハヤブサを見つけました。 曇天・空抜けでしたがうれしい出会いでした。 チゴハヤブサ Eurasian Hobby 学名:Falco subbuteo 写真をクリックすると大きな画像を表示します!! チゴ […]
道東のツメナガセキレイです。 ツメナガセキレイと言えば道北でですが、道北は遠いので今回はパスしていました。 しかし運よく道東でツメナガセキレイを発見する事ができ、撮影もできたので良かったです。 ツメナガセキレイ Yell […]
7月15日。 繁殖地にオオジシギはまだいました。 囀ってはいませんでしたが・・・。 夏羽から冬羽へ換羽中のようで、夏羽がかなり抜け落ちていました。 オオジシギ Japanese Snipe 学名:Gallinago ha […]
前回の北海道遠征ではうまく撮れなかったマキノセンニュウですが、今回の遠征では満足いく写真を撮る事ができました。 カット数がかなり多いですが、最後までお付き合いいただけるとうれしいです。 マキノセンニュウ Lanceola […]
先月の遠征でまともに撮らせてくれなかったノゴマですが、今回はなんとかリベンジができました。 ただ、目標のウド止まりは遠かったのが心残りですが・・・。 ノゴマ Siberian Rudythroat 学名:Luscinia […]
7/15(日)のクルージングで撮った写真です。 当日の天気予報は曇り、波の予報は1.5mでした。 クルージングの途中から雨が降ってきましたが、なんとか雨の降る前に目的のエトピリカが撮れました。 今回は久々にD300+サン […]
通りすがりに立ち寄った公園で運よくコアカゲラに会えました。 写真で見るとアカゲラによく似ていますが大きさはコゲラ程で、コゲラ大のアカゲラといったところでしょうか^^; アカゲラより小さい分、アカゲラよりすばしっこくて、暗 […]
1ヶ月ぶりに北海道へ来ています(笑) 北海道では夏でもオジロワシが見れます。 今日はデジスコのドアップ画像とmisakiの飛びものを1枚ずつだけ。 オジロワシ White-tailed sea eagle 学名:Hali […]
繁殖地のウチヤマセンニュウです。 よく囀っていましたが、警戒心が強くてレンズを向けると潜ります。 なんとか意地でシャッターを押してきました^^; ウチヤマセンニュウ Styan’s Grasshopper 学 […]
北海道遠征の最後の写真はオオジシギです。 通りすがりに見つけたポイントで何かいないか探してみたら、オオジシギの鳴き声が聞こえてきました。 鳴き声のする方を探してみると、やはりオオジシギがいました。 移動の途中のポイントだ […]
北海道の在庫の残りからまずはケイマフリです。 和名の由来はアイヌ語の「ケマフレ(赤い足の意味)」から来ています。 絶滅危惧2類(VU)に指定されています。 この鳥を撮るために遊覧船の2回乗りました(笑) 1回目は14:3 […]
この土日は大阪府内に出ていたカラシラサギ2個体を追うも、夕方まで粘って結局2日とも空振りでした(T_T) カラシラサギの気配がないので、フィールドではマクロレンズで花や昆虫を撮っていました。 まずはヒメアカタテハから。 […]
Recent Comments