北海道の峠で小鳥を観察中、上空を飛んだ1羽のハヤブサ。 ちょっと違和感を感じました。 成鳥のように見えますが、お腹の斑の出方が全然違い、異様に黒い部分の割合が多いです。 幼鳥の斑とは出方が違います。 亜種ハヤブサではない […]
北海道遠征ではライファーのアビも見る事ができました。 しかし時間の制約もあり、逆光からしか撮影できませんでした。 近くには来てくれたんですが・・・。 冬の北海道以外で出会っていれば、時間をかけてじっくり撮影するところなん […]
海岸のハマニンニクにスズメの群れが来ていました。 その群れの中に、シラガホオジロの雄と雌が1羽ずつ混ざっていました。 まずは雄からアップします。 シラガホオジロ Pine Bunting 学名:Emberiza leuc […]
北海道ではどこでも見かけるクロガモですが、関西では非常に稀なカモです。 去年は漁港で泳いでいるのを間近で見る事ができましたが、今回は漁港で上陸して休んでいる個体と出会う事ができました。 クロガモ Common Scote […]
北海道では漁港などで海鳥もたくさん撮りましたが、どれもいまいちパッとしません。。。 漁港内にはカモ以外にウミスズメも入っていましたが、愛想が悪く全然近くへは来てくれません。 夕方になってやっと1回だけ近くに来てくれました […]
北海道遠征で見たかった鳥の一つであるギンザンマシコ。 道央では愛想のいい群れがたくさん入っているようですが、道東ではなかなか厳しい状態でした。 当てもなくいそうな所を探し回ってやっと1羽だけ見つける事ができました。 しか […]
北海道の海沿いの道を走っていると、小鳥の影を発見しました。 よく見るとコアカゲラの雌でした。 コアカゲラは林にいるイメージだったんですが、海岸にいたのでびっくりしました。 この夏に雄を見て以来、2度目の出会いでした。 コ […]
峠を走行中にmisakiが見つけたエゾライチョウです。 夏の北海道でも見れなかったのに、まさか冬の北海道で見れるとは思いませんでした。 かなりわかりにくい木の枝に止まっていたのに、よく走行中の車内から見つけられたなと感心 […]
2013年の撮り初めは北海道に行って色んな鳥を撮ってきました。 まずは冬の北海道の定番のオオワシです。 北海道に行けば簡単に撮れそうなイメージがあるかも知れませんが、猛禽類だけあって警戒心は強く、意外とすぐに飛ばれてしま […]
九州遠征のツル編の最後は、ちょっと他のツルとは配色の異なるカナダヅル。 ナベヅルの大群の中にいても比較的見つけやすかったです。 カナダヅル Sandhill Crane 学名:Grus canadensis 写真をクリッ […]
12,000羽のうち、7羽来ているクロヅルは2個体見つける事ができました。 日本では数少ないクロヅルも、英名ではcommonなんですね。 きれいなツルでした。 クロヅル Common Crane 学名:Grus grus […]
12,000羽近いツルの中に、1羽だけソデグロヅルが来ていました。 初日に見た時は非常に遠く撮影はほぼ不可能な距離で、センターの方に聞くといつも遠くにいるとの事でした。 最終日にダメ元でもう一度見に行くと奇跡的にすぐ近く […]
九州遠征最終日はツルのリベンジに。 ツルのポイントに移動中にかなり雪が降ってきました。 ポイントに近付くにつれ雪はなくなりましたが、現地で撮影中にここでも雪が降ってきました。 マナヅル White-naped Crane […]
新年、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 2013年最初の更新は九州遠征でのナベヅルです。 この日は小雪がちらつく中、日の出前から撮影開始しました。 ナベヅル Hooded Crane […]
Recent Comments